BLOG
【企画展】学生寮で暮らす第5回:学生寮と自治
目次 はじめに 自治を求めて 大山寮から音羽館へ おわりに 1.はじめに10月31日からはじまったオンライン展示【学生寮で暮らす】ですが、第5回が最終回となります。今回のテーマは「学生寮と自治」です。辞書で自治を調べると、「自分のこと、あるいは自分たちのことを自身で処理し治めること。」(『日本国語大辞典』)と出てきます。昭和20(1945)年から令和4(2022)年まで板橋区大山にあった大山寮と、...
企画展【学生寮に暮らす】第4回:戦時下の寄宿舎 ―わが子と暮らす
10月31日から開始したオンライン企画展。ついに第4回まで進みました。今回のテーマは「戦時下の寄宿舎 ―わが子と暮らす」 戦争で夫を亡くしながらも、わが子と共にたくましく生きた女性たちの姿を見ていきます。 目次 はじめに ―夫を亡くした女性たちと貞秀寮 貞秀寮の構造 写真でめぐる、貞秀寮のくらし おわりに ―次回予告 1.はじめに ―夫を亡くした女性たちと貞秀寮 日中戦争が開始...
企画展【学生寮で暮らす】第3回:寄宿舎の余暇と休日
第3回 寄宿舎の余暇と休日 11月4日から始まった企画展【学生寮で暮らす】、本日で3回目です。 今回取り上げるのは、「寄宿舎の余暇と休日」 寄宿舎で暮らす彼女たちの余暇と休日についてです。 みなさまは休日、どのように過ごされているでしょうか。 ここ数年、おうちで過ごす時間も増えたのではないかと思います。 寄宿舎で暮らすということは、授業のない時間や休日もその生活基盤が寄宿舎内にあるということ...
企画展【学生寮で暮らす】第2回:学生寮での食事
第2回 学生寮での食事オンライン企画展【学生寮で暮らす】の第2回では、「学生寮での食事」をテーマに、学生寮の生活を紐解いていきます。現在のお茶の水女子大学の敷地内には、かつて「第一寄宿舎」という寄宿舎が建設されていたことをご存知ですか。今は文京区の大塚に建っているお茶の水女子大学ですが、昔は「東京女子高等師範学校」と呼ばれる寄宿舎を備えた学校で、御茶ノ水の地に建っていました。しかし、大正12年(1923)...
企画展【学生寮で暮らす】第1回:プロローグ/学生寮の建物と部屋
プロローグ 令和4年(2022)4月、お茶の水女子大学のキャンパス内に新しい学生宿舎「音羽館」が誕生しました。これを記念し、本学とその前身の教育機関における学生寮・寄宿舎を振り返るオンライン企画展、【学生寮で暮らす】を開催します。 本学は明治8年(1875)に東京女子師範学校として開校したのち、時代の変遷とともに名称や形態を変えてきました。そのなかで、いつも学生たちの学習や研究、課外活動を支えてきたのは、...
About me

Hi, there.
お茶の水女子大学歴史資料館MuSAです!
画像の二次利用はお控えください。