歴史資料館って、どこにあるの?
こんにちは!
お茶の水女子大学歴史資料館でMuSA(ムサ、Museum Student Assistant)のお仕事をしています、博士前期課程2年の「びわ」です。
普段は日本史を研究しています。MuSAの活動は4年目です!
みなさまは、歴史資料館にいらしたことはあるでしょうか?
当館は通常、ホームカミングデイやオープンキャンパス、徽音祭(学園祭)、卒業式などのイベント時に加え、事前に申請いただいた場合に開館しております。
※現在は新型コロナウイルス感染防止の観点から一部閉館中です。詳しくはこちらをご覧ください。
常時開館ではないことに加え、普段は学内やリモートでひっそりと活動しているので、MuSAはキャンパスでかなりレアキャラだと思います(;▽;)
ということでこのブログでは、MuSAの日常業務も積極的に発信していきます!
さて、実は歴史資料館は、「大学本館」と「国際交流留学生プラザ」の二つに分かれて展示を行っています。
大学本館は国の登録有形文化財(建造物)でもある歴史的な建物で、お茶大の象徴的な存在です…が、研究室や資料室、講義室もある、現役まっただ中の建物です!
お茶の水女子大学歴史資料館でMuSA(ムサ、Museum Student Assistant)のお仕事をしています、博士前期課程2年の「びわ」です。
普段は日本史を研究しています。MuSAの活動は4年目です!
みなさまは、歴史資料館にいらしたことはあるでしょうか?
当館は通常、ホームカミングデイやオープンキャンパス、徽音祭(学園祭)、卒業式などのイベント時に加え、事前に申請いただいた場合に開館しております。
※現在は新型コロナウイルス感染防止の観点から一部閉館中です。詳しくはこちらをご覧ください。
常時開館ではないことに加え、普段は学内やリモートでひっそりと活動しているので、MuSAはキャンパスでかなりレアキャラだと思います(;▽;)
ということでこのブログでは、MuSAの日常業務も積極的に発信していきます!
さて、実は歴史資料館は、「大学本館」と「国際交流留学生プラザ」の二つに分かれて展示を行っています。
大学本館は国の登録有形文化財(建造物)でもある歴史的な建物で、お茶大の象徴的な存在です…が、研究室や資料室、講義室もある、現役まっただ中の建物です!
▼大学本館の展示室
一方の国際交流留学生プラザは2019年竣工の新しい施設で、開放的な雰囲気に包まれています!
歴史資料館はエントランスの目の前にあり、国際交流留学生プラザの開館時間に準じて開館中です(2022年5月現在)。
▼国際交流留学生プラザの展示室
でも、最近はおでかけの機会も減りましたよね…ということでMuSAは2022年から、オンラインでもお茶大の歴史とMuSAの活動を発信していくことにしました。
今後、MuSAセレクトの資料を用いたオンライン企画展の開催も予定しています。
このブログと合わせて、Twitterも更新中です。
ゴールデンウィークも終わり日常が戻ってきましたが、おうちでゆったりする時間のお供にぜひチェックしてください(*^ ^*)
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
今後、MuSAセレクトの資料を用いたオンライン企画展の開催も予定しています。
このブログと合わせて、Twitterも更新中です。
ゴールデンウィークも終わり日常が戻ってきましたが、おうちでゆったりする時間のお供にぜひチェックしてください(*^ ^*)
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。