オンライン企画展 開催決定!
お久しぶりです!MuSAの「まり」と「びわ」です。MuSAは今秋から(MuSA企画のものとしては)史上初のオンライン企画展を開催することに決定しました!2022年4月、お茶大構内に【音羽館】が新たに開寮しましたが、実はお茶大の前身の教育機関にも、さまざまな形の寄宿舎や寮がありました。オンライン企画展では、お茶大歴史資料館が所蔵する写真資料を通して、リアルな当時の寮生活をめぐる旅にご案内します。お茶大とその前身の教...
歴史資料館の役割 【学内実習の受け入れ】
みなさんこんにちは‼MuSAの「うさ子」です。 学部4年生で、大学では日本史を研究しています。 MuSAの活動は今年で2年目です。 今回は歴史資料館の役割の一つである、学内実習の受け入れについてご紹介します。 博物館実習は、学内実習と博物館や美術館で行う館園実習、見学実習の三つから構成されています。 学芸員資格の取得を目指す学生は、これらの実習に参加します。 (私も先日館園実習に...
使ったことある?デジタルアーカイブズ
こんにちは!お茶の水女子大学歴史資料館でMuSA(ムサ、Museum Student Assistant)のお仕事をしています、博士前期課程1年「かめい」です。普段は日本中世史の研究をしております。 今回は、当館が運営しているお茶の水女子大学デジタルアーカイブズについてご紹介します! アクセスは▶こちら お茶の水女子大学デジタルアーカイブズとは、歴史資料館に所蔵されている貴重な歴史資料をデジタルデータ化し、一般に公開している...
MuSAのお仕事紹介【国際交流留学生プラザの展示準備】
こんにちは、MuSAの「なめこ」です! 大学院博士前期課程2年生でオスマン帝国史を研究しています。 お茶の水女子大学歴史資料館でのMuSAの活動は今年で5年目です! 本日は前回の投稿から引き続き、MuSAのお仕事についてご紹介します! 思い返してみると、私が初めて取り組んだのは、お茶の水女子大学や前身の東京女子高等師範学校で過去に教鞭をとられてきた先生方にまつわる資料の目録作成でした。 ですが、本日のブログで...
MuSAのお仕事紹介【目録作成】…とその前に
こんにちは! お茶の水女子大学歴史資料館でMuSAをしている、博士前期課程2年の「まり」と申します。 普段はフランス史を研究しています。MuSAの活動は今年度で4年目です。 さて、本日はMuSAのお仕事についてご紹介…と、その前に みなさん、“博物館でのお仕事”と聞いて何をイメージするでしょうか? 展示室のすみっこで監視をしている人でしょうか? (確かにこれもMuSAのお仕事の一つです) 実は、歴史資...